こんにちは。

寒い日々が続きますがいかがお過ごしでしょうか。

1月7日七草の日でした。

日本には1年に5回、季節の節句があります。

1月7日:人日の節句
3月3日:上巳の節句
5月5日:端午の節句
7月7日:七夕の節句
9月9日:重陽の節句

この5つの日は「五節句」として邪気を払うために大切にされてきました。

1月7日は春の七草をお粥の中に入れて食べるという風習があります。
お正月で弱った胃を休め、1年の無病息災を願って食べられます。

春の七草とは…

〇せり・・・「競走や勝負ごとに〝競り〟勝つ」
鉄分が多く含まれ貧血予防の効果があり、柔らかい葉や茎の部分が美味しいです。

〇なずな・・・「撫でて、穢れを取り除く」
ビタミンやミネラル、食物繊維をバランスよく含み、高血圧予防や整腸作用があります。
ペンペン草とも言われていますね。

〇ごぎょう・・・「仏様のこと」
ごぎょう(御形)とは仏様のからだという意味もある縁起物で咳を鎮める作用があり、風邪や気管支炎にも良いと言われています。

〇はこべら・・・「子孫繁栄」
はこべらは繁縷と書き、「繁 」という漢字から子孫繁栄の願いが込められ、タンパク質やカルシウムなどを豊富に含みます。
お浸しや胡麻和えなどの食材としても使われ、炒った粉に塩を混ぜて歯磨き粉としても使えるそうです!

〇ホトケノザ・・・「仏様がゆったり座っていること」
仏様が座る安座に似ていることから縁起がいいとされています。胃腸の働きを整えたり、高血圧の予防にも効果が期待できます。
紫の花をつけるホトケノザとは別物で食用ではありませんのでお気をつけ下さい。

〇スズナ・・・「神様を呼ぶ鈴」
スズナは〝かぶ〟のことで葉の部分がスズナとして七草に数えられています。
葉はカロテンやビタミン、食物繊維が豊富に含まれ、根はカリウムやビタミン、消化を助けてくれるアミラーゼを含むので胃もたれや胸焼けを防ぎます。

〇スズシロ・・・「清らかで穢れてないこと」
スズシロは昔の〝大根〟の呼び名です。

1年を通して食べられますが、寒い冬ほど甘みが増し、スズナ同様消化を促進する成分が含まれています。

以上が七草の種類となってます。


この機会にお正月で弱った胃を休めてはいかがでしょうか?

resize1133.jpg

MORI

関連記事一覧

カテゴリー