嚥下(えんげ)について
嚥下とは、食物を口腔→咽頭→食道→胃へと送り込む一連の運動を指し、延髄にある嚥下中枢でコントロールされています。
嚥下中枢から迷走神経、舌咽神経を介して、舌、咽頭、食道などへ情報が伝達されています。
加齢とともに咀嚼・嚥下機能が低下き、嚥下障害がおこりやすくなります。
(摂食)嚥下の段階
①先行期
食べ物を認知・予測し、どのように食べるか決定、行動する
②口腔期
舌の動きで食塊が口腔内から咽頭へ移動します
③咽頭期
嚥下反射により食塊を食道に送る
この時呼吸は一時的に停止します
④食道期
食道の蠕動運動により食塊が食道から胃へ送られる
嚥下障害の原因
①器質原因
腫瘍や炎症などで、口腔、咽頭、食道の構造上に問題があること。(例:舌炎、扁桃炎、口腔・咽頭腫瘍など)
②機能的原因
嚥下運動をつかさどる神経系や筋肉に問題があること。(例:脳血管障害、脳腫瘍、多発性硬化症など)
③心理的原因
心理的な問題があること。(例:認知症、神経性食欲不振症症、うつ病など)
高齢者の場合、
・加齢とともに歯の欠損
・舌の運動機能が低下
・咀嚼能力の低下
・口腔感覚がにぶくなる
・咽頭への食べの送り込みが遅くなる
などの機能的変化により、摂食障害をひきおこります。
誤嚥しやすい食べ物
・サラサラした液体(水、ジュース、水など)
→一気に喉に流れ込み、むせやすい
・口の中でばらばらになるもの(ピーナッツ、肉など)
→飲み込みにくい
・パサパサしたもの(パンなど)
→唾液と混じってべたつき、飲み込みにくく、喉に詰まりやすい
・口の中に張り付くもの(のり、餅など)
→飲み込みにくく、喉に詰まりやすい
・つるつるしたもの(寒天、ところてんなど)
→滑りがよすぎると喉の受け入れ態勢ができないうちに食べ物が送られてしまう
・酸味の強いもの(酢の物、柑橘類)
→むせを誘発する
・体温と同じ温度のもの
→嚥下反射を誘発するのに刺激な少ないため、少し冷たいか少し温かいものがよい
最近ではスマイルケア食などその人の嚥下状態にあった食品があります。
健康維持上栄養補給が必要な人向けの食品には『青』マーク、噛むことが難しい人向けの食品に『黄』マーク、飲み込むことが難しい人向けの食品に『赤』マークを表示し、それぞれの方の状態に応じた新しい介護食品です。
これらは、歯科治療、口やのどの動きの訓練などにより、飲み込みに問題がある方でも、改善される可能性があります。
SAITO